


最近のはるおは、不安を感じることがあり、睡眠の質がかなり低下していました。
自分で原因や状況が明確にわかっているので、こういう時は、一にも二にも筋トレをすることに決めています。
圧倒的に気分が改善するからです。
しんどいときはゆっくりするという人が多いかもしれませんが、はるおはとりあえず4分間筋トレをします。ゆっくりするのはそれからです。
ゆっくりするときには、スマホを手放しマインドフルネスをします。
スマホ中毒のはるおにとっては、スマホを手放すのは少し苦労してしまいます。
ですので、筋トレを優先することにしています。
はるおは、体を動かすことが嫌いではないので、筋トレをスタートしてしまえば、最後まで続けることは簡単なのです。
気分を改善する方法はいくつか用意しておき、自分の得意分野からスタートするのが良いようです。
その他、意識的に外気と日光を浴びますね。仕事の休憩時間は家のドアを開けて、おうちのほんの小さな花壇を眺めたりします。
最後は、子供と過ごす幸せをじっくり噛み締めます。
保育園のお迎えは、せかせかせずにのんびりするようにしますし、道すがら「鈴虫が泣いているね」「自転車を降りて走りたいなら走っていいよ」というように、たっぷり時間をかけます。
夜眠る時も、寝る時間を気にするよりも、ベッドの上でお話したり、お馬さんをしたりして、子供が満足してから眠ります。
このように過ごすことで、今の自分の幸せをより感じることができるようになります。
はるおが実践しているこれらのことは、科学的な裏付けのあるものとなります。
はるおは本などからこのような知識を得ては、とりあえず試してみるということを行うことにしているのです。
その中から、自分に合ったものを取捨選択していくようにしています。
このように幸福になるための方法というものは、意外とお金もかからない簡単なことの積み重ねであることがわかります。
しかし、世の中では、この考えはあまり浸透していないように思います。
今のはるおは、幸せは自分の行動を変えることで誰もが手に入れることができるものと考えています。
しかし、家族や友人にですら、この考えを伝え理解してもらうのは、難しいとも思っているのです。
本人が気がつくしか出来ないってとてももどかしいものですね。
コメント